相場観

 いよいよ10月相場に入りました。何回も繰り返し指摘してきたように、世界恐慌に突入した1929年の暗黒の木曜日大暴落、1987年のブラックマンデー大暴落、2008年のリーマンショック大暴落などの歴史的な大暴落は、いずれも10月に起きています。もちろん毎年10月に必ず暴落が起きるわけではありませんが、日米ともに株価が史上最高値を更新している場面でもあり注意は怠れないということを再三書いてきました。

 日経平均は9月19日に4万5852円の最高値、TOPIXは9月26日に3205ポイントの最高値をつけて今週は急落してきています。

続きを読む

 いよいよ10月相場に入ります。世界恐慌に突入した1929年の暗黒の木曜日大暴落、1987年のブラックマンデー大暴落、2008年のリーマンショック大暴落などの歴史的な大暴落は、いずれも10月に起きています。もちろん毎年10月に必ず暴落が起きるわけではありませんが、日米ともに株価が史上最高値を更新している場面でもあり注意は怠れません。株を買わなければついていけないという恐怖感で買わざるをえないという状況ですから、どこかでその反動が出ても全く不思議ではありません。

 日経平均は9月19日に4万5852円の最高値、TOPIXは3,187ポイントの最高値をつけて、どちらも日足チャートは史上最高値での陰線包み足になりました。TOPIXはこの高値を抜いて陰線包み足の形を解消しました。日本株も上昇基調は強いので、流れには乗っていくのが基本ではありますが、鬼門の10月ですから注意は怠れません。 続きを読む

 日経平均は今週4万5000円台に乗せて史上最高値を更新しました。米株も今週はNYダウ、SP500指数とナスダック指数が揃って史上最高値を更新しました。
 
 日経平均の月足チャートでは6ヵ月線と12ヵ月線およびMACDの2つのゴールデンクロスが実現しています。そして4月から今月で月足は6本連続陽線で上げてきており、戦後3回目という珍しい形を作っています。1年で最も季節的に暴落が起こりやすい10月相場を前にしているので、引き続き注意は怠れませんが、日銀のETF売却決定で、週末は下げ波乱になりました。
続きを読む

 当コーナーで繰り返し書いたように、日経平均は大きな上昇トレンドの中での当然の調整場面というとらえ方をしていたわけですが、直近では4万3800円台の史上最高値をつけてから4万1800円台まで下げました。日経平均の日足チャートでは、4月の暴落以降で初めて終値で25日線を割り込みました。

 しかしそのまま崩れずに踏みとどまり、今週は4万4800円台まで上昇して、一気に1年2ヵ月ぶりに史上最高値を更新しました。9月から10月にかけては1年で最も株価の崩れに警戒しなければならない季節ですが、米株も今週はNYダウ、SP500指数、ナスダック指数が揃って史上最高値を更新しました。

続きを読む

 日経平均は大きな上昇トレンドの中での当然の調整場面というとらえ方をしているわけですが、4万3800円台の史上最高値をつけてから今週は4万1800円台まで下げてきました。
 
 日経平均の日足チャートを見ると、今週は終値で25日線を割り込んできました。これは4月の暴落での底打ちからここまでの上昇過程で初めてです。また週足チャートでは最高値から3本連続陰線で下げてきました。これも今週このまま確定すると4月の底打ち以降で初めてです。ちなみに今回は8月史上最高値からの週足3本連続陰線ですが、前回昨年7月に史上最高値を付けた時もそこから3本連続陰線で下げた後、4本目の陰線でドカンと8月のブラックマンデー級の大暴落になりました。

続きを読む

 日経平均が4万3800円台まで上昇して史上最高値をつけてからは、さすがに高値警戒感が出てきて、今週は4万2100円台まで下げて調整色を強める動きになりました。前々回と前回書いたように、急ピッチな上昇に対して警戒感が出てくるのは当然です。
 
 しかし日経平均の月足チャートを見ると、今月は6ヵ月線と12ヵ月線がゴールデンクロスしてきました。前回は一昨年3月末に2万8041円でゴールデンクロスして、そこから昨年7月の高値4万2426円まで51%上昇しました。

続きを読む

 米株はSP500指数とナスダック指数に続いてNYダウも史上最高値を更新しました。日本株もTOPIXと日経平均が史上最高値を更新しましたが、さすがに高値警戒感が出てきて、今週は日米ともに調整色を強める動きになりましたが、前回も書いたように、急ピッチな上昇に対して警戒感が出てくるのは当然です。しかしそれが強い上昇相場の終わりと断言できるかは別問題で、単なるガス抜きのひと休みということになる可能性も頭に入れておかなければなりません。

続きを読む

 米市場では9月にFRBが0.25%の利下げを実施することを織り込む状況になり、米株はSP500指数とナスダック指数が史上最高値を更新。日本株もTOPIXと日経平均が史上最高値を更新しました。日米ともに強い値上がりを見せています。前回当コーナーのタイトルは「上昇基調に素直に乗る相場」と書いておきましたが、まさにその通りの状況になっています。

 8月は季節的に株価は下がりやすいという経験則を持ち出して、弱気になって売りに回っていた投資家が多いと思いますが、そうした人々が予想外に強い株価に慌てて買い戻しに追い込まれていく、典型的な踏み上げ相場の様相です。

続きを読む

 今週の日本株は、TOPIXと東証小型株指数と中型株指数、スタンダード指数が史上最高値を更新しました。グロース250指数も今週は6月の高値を抜き、昨年3月以来の高値水準に来ています。今月は月足チャートで6ヵ月線と36ヵ月線がゴールデンクロスしてきました。
 
 米株も直近で下げ波乱になりましたが、ナスダック指数は終値で見ると7月28日の最高値2万1178ポイントから8月1日の安値2万650まで下げました。しかし今週は7日の終値2万1242まで急反発して、終値ベースでは早くもまた史上最高値更新になりました。
続きを読む

 参議院選挙の結果を受けて自民党内から石破首相の責任を問う声が強まっており、来週8月8日に自民党の両院議員総会が開かれる予定です。石破退陣に向けての動きがどうなるかです。
 
 TOPIXは7月24日に2,986ポイントまで上昇して、昨年7月の史上最高値を1年ぶりに抜きました。今週は2,901まで下げましたが、1年ぶりに高値を抜いた直後の初押し場面ですから、チャート的には別段悪い形ではありません。今週は米FOMCで利下げが見送られて、ドル円は4月初め以来の150円台まで円安になっています。日本株にとっては円安は株高になりやすい要因のひとつですが、政治の動向と絡めながら見ていきましょう。

続きを読む

☓ バナーを閉じる

有料情報「早見雄二郎の特ダネ株式ニュース」 お電話または、インターネットで早見独自の株式投資情報が手に入る有料サービス

電話有料情報(情報料300円)インターネット有料情報(情報料300円)はこちら