主体性無き相場続く2019.01.25

今年も昨年同様、米中の通商交渉の行方に右往左往させられる展開が続いています。その金融市場全体の中で、当事者の1人と言えるのがオーストラリアです。年始1月3日には、豪ドルとトルコの大量の売りが起因となってフラッシュクラッシュが発生しました。2日の終値と3日の安値の変動率を調べてみると、投資家が最も注視したドル円が▲4・2%だったのに対して、豪ドル円は▲8・7%と大きなものになりました。ちなみに、ユーロ円が▲4・6%でドル円に近く、NZドル円が▲6・13%で豪ドルほどの変化率にはなりませんでした。その売りに押されて戻していましたが、週明けからの通商協議に対する期待剥落に加えて、中国のGDPが28年ぶりの低水準に陥ったことを背景にして、再び鈍い動きになっています。対円チャートではそこまでハッキリ分かり難いかもしれませんが、豪ドル/NZドル円で見ると、2通貨の騰勢がハッキリ分かります。

オセアニアに並ぶ2国ですが、NZが23日に発表した10-12月期CPI前年比は、予想+1・8%に対し、+1・9%と昨年1-3月以来の水準まで戻し、好感した動きになっています。

対して豪ドルですが、12月の住宅価格が前月比▲1・3%、実に35年ぶりの下落幅になりました。豪の住宅市況は活況が続いていたことから、不動産ローン規制を行っていましたが、加えて中国経済の鈍化などで流入していた投資資金が一気に減少し、当局が想定していた以上の冷え込みを見せてしまっています。

来週30日に、10-12月期CPIが発表されます。四半期に1回の重要指標ですが、2%近くまで回復していた基調インフレ(RBAが重視)は、7-9月に1・75%まで再び下落しています。これがさらに下落となると、豪ドルマインドはさらに低下しそうです。

※こちらのコラムは毎週水曜日時点で執筆した会員向けレポートより抜粋しております。

インターネット有料情報(コラムページ用)インターネット有料情報
☓ バナーを閉じる

有料情報「早見雄二郎の特ダネ株式ニュース」 お電話または、インターネットで早見独自の株式投資情報が手に入る有料サービス

電話有料情報(情報料300円)インターネット有料情報(情報料300円)はこちら