トップページ > 株式投資コラム > 横尾寧子のFXのはじめかた > 米株への警戒感と増えてきた為替への言及

米株への警戒感と増えてきた為替への言及2025.11.07

 155円近くまでの上昇したドル円相場は、11月3日の米株の急落を受けて一旦動揺した動きになりましたが、5日の東京時間に中国が米製品への24%追加関税1年停止、米農産品への最大15%課税の一部を撤廃と発表したため、一時2300円安となっていた日本株は急速に買い戻され、また同日米ISM非製造業景況指数の新規受注が昨年10月以来の高水準だったことを受けて、米経済の底堅さという背景に株価が盛り返す展開になりました。連れてドル円相場もリスクオンの円安ドル高となりましたが、さて一段のドル買いは手探りという状況になってきました。

 10月末に続き、今週4日も本邦から片山財務相の円安に対する口先介入もあり、内容的にその深度は徐々に強まりつつある印象です。また5日に三村財務官が最近の円の動きについて「日米の金利差から想定される水準よりも乖離している」との見解を示しています。三村財務官の円相場についての発言が登場するのも久しぶりで、何かと今の為替水準についての要人コメントが増えてきました。155円台が現在の高値の目安、けん制が入りやすい水準という節目でしょうか。トレンドの方向が変わるときは一瞬であり、上げ以上にスピードが速いのが下げです。今が方向が変わるときかどうかは分かりませんし、米政府機関の閉鎖は史上最長の長さに突入しており、重要とされる経済指標の公表が止まっています。閉鎖が解除されたとしても、正確な数値となるまでには時間を要すると思われるため、現状の実体が掴みにくく、霧の中手探りで歩くような感覚ですから、金融市場全体で投機の解消が強いかもしれません。ちなみにアストロロジーから見て、11月3日は日米ともに株式市場の重要変化日でした。
 

当レポートは今週木曜日発行の会員向けレポートから抜粋したものになります。

 

◇◆◇横尾寧子監修の書籍のお知らせ◇◆◇

ゼロから始められる!マンガFX超入門

FXアドバイザー横尾寧子の監修した新刊がこのたび発売されました!

この度、新しいFXの書籍の監修をさせていただきました。
FXをマンガで解説、分かりやすくFXの仕組みやノウハウがまとめられています。マンガと侮るなかれ!初心者の方がFXを始めるのに抑えておきたい情報はしっかり収めた1冊になっています。
これまで多くの書籍の著者・監修と携わらせていただきましたが、過去最高に分厚い一冊になりました。お手に取っていただければそのずっしりとした情報量を実感していただけると思います。文字も大きくて見やすく、FXをするお隣にそっと置いていただける1冊になりました。
多くの投資家の方に手に取っていただければ幸いです。

・発売日 : 2023年1月25日
・出版社 : 株式会社西東社

 

インターネット有料情報(コラムページ用)インターネット有料情報
☓ バナーを閉じる

有料情報「早見雄二郎の特ダネ株式ニュース」 お電話または、インターネットで早見独自の株式投資情報が手に入る有料サービス

電話有料情報(情報料300円)インターネット有料情報(情報料300円)はこちら