6月7日の日経新聞朝刊で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯大手3社が2020年に「5G」の利用を一部で開始して、この内ドコモは2023年に全国展開する見通しが明らかになったと報じられた。
臨時コラム
次世代超高速無線通信「5G」、いよいよ本格拡大へ2017.06.09
求人倍率、43年ぶりの高水準で気になる株2017.06.02
4月の有効求人倍率は1・48倍で、1974年2月以来、実に43年2ヵ月ぶりの高水準となり、バブル景気の時に最高を記録した90年7月の1・46倍を上回った。企業の人手不足感が一段と強まっている。
ブイ・テクノロジー、大口受注獲得2017.05.26
シャープ、東証一部に復帰へ2017.05.19
長らく経営不安で揺れ動いたシャープ(6753)だが、東証二部に降格となっていた。しかし、鴻海(ホンハイ)が経営権を握ってからめざましい復調ぶりをみせており、株価は昨年8月の大底87円から今年4月には504円まで値上がりしてきた。
ジャスダック平均、25年ぶりの高値2017.05.12
日経平均は2015年12月以来の高値を回復しているが、それを遥かに超える強さを見せているのがジャスダック平均だ。4月相場は長い下ヒゲを引いたが、今週3090ポイント台を回復して25年ぶりの高値に躍り出ている。
越境ECの拡大に注目2017.04.28
一頃、外国人観光客の急増による国内でのインバウンド需要の高まり、いわゆる「爆買い」が注目された。その後、国内での爆買いは鳴りを潜めた形になっていたが、買い物の舞台がインターネット経由で中国から日本の通販サイトでの爆買いに移ってきたことが浮き彫りになってきた。
日経平均 週足5陰連だが2017.04.21
3月半ばからの日経平均の値下がりは、1万9600円台から1万8200円台への大きな下落となった。注目すべきはこれで週足が5本連続陰線となったことで、これは2012年にアベノミクス相場が始まって以降で初めての形となった。
ドル円ついに110円割れ2017.04.14
朝鮮半島情勢の緊迫化に伴い、株価や為替相場にも影響が広がってきている。ドル円は3月下旬以降、110円10銭台と20銭台のところで何度も安値をつけて下げ止まりの気配を見せていたが、今週ついに108円台に突入し、再び崩れた形だ。
ジャスダック平均崩壊2017.04.07
このところ最後まで頑張っていたジャスダック平均が今週ついに大きく値崩れを起こし、大陰線を引いてしまった。
マザーズ指数 調整完了か2017.03.31
新興市場は、ジャスダック平均が3月10日に最高値、続いてマザーズ指数が13日に最高値をつけて調整局面に入っていた。マザーズ指数は3月21日と27日に1028~1030のレベルで二点底の形を作り、29日には再び25日線を上回ってきて、日足ベースでの目先調整完了を示唆する動きになっている。