横尾寧子のFXのはじめかた

 1月に就任するアメリカの新政権の顔ぶれが続々と報じられていますが、中でも対中・新台で対中国強硬派のマルコ・ルビオ上院議員が国務長官に正式に内定し、本人の声明の中で「平和を力で実現する」と実にらしい非常に強い内容が報じられました。その他強硬や対中論者で固められそうな中、中国は上昇機運が一気に後退し中国売り、そして日本売りにつながっています。米債利回りも上昇している為替市場全体の中でドルだけが独歩高。新興国通貨は軒並み難しい状況になっています。対中関税引き上げに加え、国内減税となると再びのインフレ警戒などもあり、ドルだけが買われる状況で、ドルは現在4カ月ぶりの156円台に乗せてきました。大台160円が目前です。

続きを読む

 トランプ大統領が次期米大統領に決まったことで、世界はトランプ体制再びの厳戒態勢に入ってきました。何よりも貿易戦争の再燃が最大の懸念と考えられ、中国は一部でドル売り介入をしていると報じられ、欧州は株価軟調に推移し高関税政策への懸念が浮き彫りになった形です。
 
 一方日本は開票時間中にトランプ優勢と報じられると円安・株高が加速し、ドル円相場は一時154円台まで上昇しましたが、官房長官の口先介入が入るなどで高値一服の動きになっています。

続きを読む

 日本の総選挙が終わり、いよいよ選挙イヤーの2024年最大の山場であるアメリカ大統領選挙が、来週11月5日(火)に迫ってきました。ブックメーカーの予想は依然としてややトランプ優勢に見えますが、2020年の総選挙も同じような予想の中、結果バイデン・民主党の勝利となり初動はドル買いもあまり続かず下落していきましたが、年が明けて就任以降はドル高にシフトしていきました。

 今回はどのようになるのか?選挙は最後の最後まで全く分かりませんが、投票を目前に控えた直近の動きは、トランプ当選リスクを背景にアメリカ第一主義を唱えるトランプ氏の方針への懸念から新興国通貨が軒並み軟調な動きになっています。トランプ当選を前提にドルの一段の上昇を見込んだロングを推奨するHFなどもありますが、思惑を高めているような向きもあるので話半分で見ています。なにせ選挙は水物ですし、何よりもアメリカ大統領選挙は分かりにくく影響力も高いので、毎回ポジションは持ちません。大統領選挙の開票結果は、日本時間で11月6日(水)の朝から取引時間中に報じられますから、アジア市場は速報動向に一番一喜一憂させられます。

続きを読む

 ドル円相場が23日、153円を突破し、7月31日以来の高値になっています。その円安相場に株式市場は全く連動せず、円安株高の相関性が崩れ、ドル円相場だけが独歩高です。ただ150円を超えてきて一部では介入警戒感も報じられ来ていますが、夏に神田財務官が退任し、三村財務官に交代したばかりで、どのような為替政策をとるかがハッキリ見えてきていません。神田氏と同じ防衛ラインと考えているかも含めて様子見段階です。ただ、少なくとも今週は総選挙真っただ中、そして米大統領選挙を間近に控えていますから、何か行動するという可能性は薄いと思われますので、手出ししないだろうという思惑を背にさらに円安が進む可能性のほうが現実的かもしれません。

続きを読む

 いよいよ選挙が近づいてきました。まずは日本ですが、一方では与党過半数割れと報じ、一方では過半数の見通しと混戦でギリギリのところであるという報道が続いています。どちらに転ぶも非常に難しい状況ではありますが、与党が過半数を取るようであれば、石破政権がスタートした直後の日銀への利上げけん制(その後けん制ではないと打ち消しましたが、けん制です)もあり、利上げ期待が当面膠着・後退し、リスクオンの流れが出てきそうです。

続きを読む

 今週は中国の国慶節休暇が明け、大型の景気テコ入れ策発表に期待が高まっていましたが、何も出なかったことから期待剥落の動きが出ていました。そうした中で9日、中国当局が「10月12日に財政政策について会見を行う」と発表しました。景気下支えに向けた財政政策の強化策を紹介、質問にも回答するとのことで期待感が強まっており、すでにリスクオン相場になっています。12日の会見においてモルガン・スタンレー、HSBCは2兆元規模の刺激策発表を見込み、シティグループは3兆元との見込みとなっています。一度マーケットの期待が剥落したことも当局は十分に承知の上での会見ですから、ある程度の期待できる内容が盛り込まれるのではないかと予想されます。

続きを読む

 自民党総裁選で石破氏の勝利が確定してからの株式先物、円相場の期待剥落の売りはすさまじいものがありましたが、2日の日銀総裁との会合後の「現在は利下げをするような環境にない」という発言で一気にドル円相場は147円まで戻しています。自身の総裁選勝利決定後の相場の動きを見て、10月27日の選挙を前にこれまでの同氏の主張とは異なる発言で市場の混乱に対応したのかもしれませんが、ひとまず相場はリスクオンとなりました。

続きを読む

 FOMCや日銀を通過し、目先は自民党総裁選結果待ちという手掛かり材料の無い中ですが、為替市場は23日に中国が利下げを決定し、且つ追加利下げを示唆したことでオセアニア通貨が堅調な動きになっています。中国景気が回復するような道筋になると、素直に恩恵を受けるオセアニア通貨は特に上昇が顕著で、政策金利4.35%で引き続き高金利据え置きの可能性が高い豪ドルに買い安心感が広がっています。また9月26日には豪財務相が実に7年ぶりに訪中。2022年に政権交代して以降、それまでの対中から親中にシフトし、豪中の関係はかつてのような状況に近づきつつあり、貿易も次第に回復していることからも、中国の景気テコ入れは豪にはストレートにプラスとなります。中国景気上昇=豪景気上昇・豪ドル上昇というかつてのセオリーが再び復活か。

続きを読む

 9月FOMCで50bpの大幅利下げが発表され、発表前の142円前後の水準から140.41まで下げましたが、その後はショートカバーが強まり143円アッパーまで買い戻されてました。こうした動きは利下げ幅への動向というよりも、直近で売られていたドルポジションの巻き戻しという一時的な面が強いと感じられます。

 さてそのFOMCですが、今回のパウエル議長の発言内容を見ると、これまで強くメッセージに出してきたインフレ抑制がある程度目標に達しつつあり、完全雇用状態の今の労働市場を維持するためにもソフトランディングに向けて前向きに早めに手を打ったという意思が示されました。今回の50bpという大幅利上げに対し、全会一致ではなく1名ボウマン理事が25bpの利下げを主張し反対票を投じる結果となりました。この反対票が投じられたのは2005年以来実に20年ぶりのことです。また今後の金融政策の方向性について、最新のドットチャートでは年内追加50bpの利下げが含まれるものの、パウエル議長は利下げペースの加速も減速も停止もありうるので、適宜調整と強く主張しました。

続きを読む

 いよいよ来週は米FOMC、日銀金融政策決定会合と金融政策変更が目される注目カードが控えています。ドルは先週末の雇用統計で予想通りの鈍化を受けて142円割れ、そして11日の米大統領選候補者討論会が行われているさなか、140.71迄下落しました。日銀委員の追加利上げ示唆発言やトランプの劣勢を受けて『もしトラ』相場(株高・ドル高)の巻き戻しが出たという見方もあり、その後は8月CPIを受けて142円まで戻す場面もありましたが、週末にかけて再び値を消し、13日(金)の午後には140.65迄続落し、年初来安値を更新しました。今年は1月の年始寄り付きの安値からその後上昇していき161.95まで進みましたが、最高値の7月から2ヵ月半で年始からの上昇をすべて吐き出した形です。

続きを読む

☓ バナーを閉じる

有料情報「早見雄二郎の特ダネ株式ニュース」 お電話または、インターネットで早見独自の株式投資情報が手に入る有料サービス

電話有料情報(情報料300円)インターネット有料情報(情報料300円)はこちら