トップページ > 株式投資コラム > 横尾寧子のFXのはじめかた

横尾寧子のFXのはじめかた

ドルが2007年8月以来の119円台乗せとなり、しっかりした円安基調が続いています。今週は週末に米雇用統計の発表を控えています。この11月の雇用統計のNFP予想中央値は+23万人、10ヵ月連続の20万人越えが期待されますが、その前日4日には追加緩和が示唆されるECB理事会もあり、ドルが買われやすい地合いが続きます。最近の傾向で言うと、雇用統計前に好結果の思惑を受けたドル買いが進み、発表前に高値を達成することが多いため、雇用統計を待たずに120円乗せとなる可能性が高いのではないかと思います。

続きを読む

11月21日、対円で2008年8月以来の105円台回復となったカナダドルについて、25日にOECDが経済見通しを公表しました。これによると、現状のエコノミストの予想を前倒し、利上げ開始を2015年5月下旬としていることに注目が集まっています。

直近で発表されたカナダのインフレ率は、前年比予想2・0%に対し、2・4%、コア指数も2・3%と、予想を上回る強い結果となりました。9月の小売売上高も予想+0・5%を上回る+0・8%となるなど、個人消費が回復してきていることが確認されています。原油安で資源国通貨の1つとして不安視されていましたが、国内経済は堅調で、ボロズBOC総裁もこのところ金融引き締めに対しての発言がややタカ寄りに変化してきていました。

続きを読む

18日に安倍首相が増税延期、解散総選挙を正式に発表し、10月末の緩和に加え
て円安材料が整ったことで、ドルは20日には2007年8月以来の118円突破、
119円目前まで上伸しました。21日午前は、麻生財務相(解散前)が「この1週
間、円安の進むテンポが速すぎる」とコメントしたことで117円ミドルまで調整し
ました。後場は日本株の出直りに連れる形で再び円安基調になっていますが、随分ド
ル円の水準は上がりました。一旦は押しがあるかもしれませんが、ファンダメンタル
ズが強力にサポートしているドルに「売る材料」が見当たらないのが実情。ロングで
入りきれなくても、ショートせず押し目待ちで買い場を探す方が無難そうです。

続きを読む

11月11日のロンドン市場で、ドル円が2007年10月以来の116円乗せ、豪ドル円が昨年5月以来の100円乗せ、NZドル円も89円台の上値の抵抗線を突破して、90円62銭まで続伸するなど軒並み外貨高円安地合いが強まっています。対ドルで通貨ペアを見ると総じてドル高ですからドル独歩高が顕著ですが、さらにドル買いムードが強まる可能性が高いのがNZドル/ドルです。

直近では2013年6月の安値0・768を割り込んだところで一服しています。12日早朝の出されたRBNZ金融安定化報告では「NZドルはなお高く将来的に下落する可能性。」「持続可能な水準を上回る」とされ、ウィーラーRBNZ総裁も「NZドルは依然として過大評価されている」とコメントしています。

続きを読む

10月末の異次元緩和第2弾発動後、たった2営業日でドル円は2007年12月以来の114円に回復する凄まじい円安トレンドになっています。

10月31日に日銀が動く!というと、民主党政権下の2011年、ちょうど円相場が史上最高値となる75円57銭をつけたところで単独介入を実施したのがまさに10月31日で、(安住財務相、白川日銀総裁時代)円相場はこの日を境に円高が止まりました。今回の緩和第2弾もある意味政府・日銀の介入ともいえる内容です。改めて今後も、10月末の日銀会合は油断しないように見ていかなければと思った次第でした。

続きを読む

10月31日、今日の東京市場の動きは13年4月4日の異次元緩和が決まって以来のドラスティックな展開になりました。

昨夜のNY時間にGPIF構成変更が報じられ、本日日銀は追加緩和を発表。
追加緩和の内容は以下の通り。
【日銀金融政策決定会合骨子】
・日銀、追加緩和を賛成多数で決定=賛成5票、反対4票
・マネタリーベースを年間80兆円増加=長期国債を年間80兆円購入
・平均残存期間を7~10年に延長
・ETFは3兆円、J-REITは900億円購入=JPX日経400連動ETFも対象に

続きを読む

ECBが10月2日の会合で決定していたカバードボンドの購入を、今週週初より開始したことが報じられました。(現時点ではフランス、スペイン、イタリアで、購入規模は後日公表)加えて21日のロイター報道によると、ECBが早ければ12月にも流通市場で社債買い入れを検討していると報じ、追加緩和の思惑からユーロ売りが強まる展開となりました。11月6日にはECB会合を控えていますから、この追加緩和に対する姿勢はそこで示されるのではないかと思いますが、この追加緩和がどこまでユーロを支えられるか、欧圏の瀬戸際の金融政策が続きます。ただ、行動したことが報じられただけで、そのサイズも分からなければ、ECBの本気度?も手探りなので、まずは後日公表される内容を見たいですね。

続きを読む

9月8日の169円台から180円までドル円同様に一気に上昇を見せたポンド円が、9月の上昇をすべて吐き出し170円割れのポンド安になっています。14日に発表された9月CPIは前年比予想+1・4%に対し、結果は+1・2%と伸びず、2009年9月の+1・1%以来の低水準を記録し、物価上昇圧力が鈍化していることが重石となって、来年と予想されている利上げ開始に不透明感が広がり、ポンドは続落となりました。200日線を割り込み、テクニカル面からはネガティブな形です。

続きを読む

110円到達で円安けん制が強まりつつあったドル円相場ですが、7日の安倍首相の発言に続き、7日のNYではIMFが出した2014年の世界経済成長率見通しが7月時点の3・4%から3・3%に引き下げられたこと、2015年も3・8%へ下方修正されたことがキッカケとなって、ドル円は一時107円75銭まで円高が進みました。株安も進み、米株はそろそろ200日線も意識されてきそうですね。

全体的なリスクオフの地合いですから、どの通貨に対しても円買い場面になっています。相場の「鬼門」ともいえる10月相場のまだスタートを切ったところですから、一段の波乱に身構えておきたいところ。

続きを読む

当コラムを書いている10月1日午前、ドル円が6年1ヵ月ぶりに110円を示現しました。きっかけは10時半に発表された8月の豪小売売上高が予想+0・4%に対して、結果0・1%と低下し、豪ドル売りが進んだことでドル買いに拍車を掛けました。

さすがにドル高がそろそろ一服するのではないかというセンチメントが増えてきましたが、まずは週末の雇用統計でどの程度雇用の回復が見られるか?ですね。またドルを取り囲むユーロやオセアニアの弱さが際立ちますから、この点からもまだまだドル高が落ち着く要素が見受けられない点は念頭に。

続きを読む

☓ バナーを閉じる

有料情報「早見雄二郎の特ダネ株式ニュース」 お電話または、インターネットで早見独自の株式投資情報が手に入る有料サービス

電話有料情報(情報料300円)インターネット有料情報(情報料300円)はこちら