先週末に発表された7月の雇用統計は予想を大きく上回るサプライズとなり、ドル円相場は一気に上昇しました。NFPは予想+25.0万人に対し、+52.8万人(!)、失業率はパンデミック前の水準である3.5%まで回復するなど、非常に堅調な雇用状態が確認されました。今後の利上げペースについて、鈍化見通しが強まっていたのが一気に再び大幅利上げの期待がもたげはじめ、再び日米金利差重視の相場地合いです。本日10日の米時間に発表される米7月CPIの結果次第で相場が大きく変化しそうです。CPIが前述の雇用統計のように予想を大きく乖離する好結果となれば、9月以降のFOMC大幅利上げトレンドへの期待が復活し、再びドル円が大きく買われる展開も。CPI予想値は前月比の予想が0.2%(前回1.3%)、前年比予想が8.7%(前回9.1%)となっています。
横尾寧子のFXのはじめかた
インフレ結果に注目2022.08.10
お盆を挟んで季節要因に注意2022.08.05
7月14日につけた直近の最高値139.39から、8月2日には130.39迄、約2週間で9円近く下げる大きな円高に見舞われたドル円相場でしたが、日足チャートで一旦雲を割れるも、反発して133円台で一旦落ち着きました。米要人発言などもありましたが、やはり対円として考えるとペロシ米下院議長の訪台は大きな影響がありました。訪台し、中国が強い遺憾を示したまでで現在は止まっておりますが、8月は未だ不気味な状況です。
アメリカ経済はテクニカル・リレッションへ2022.07.29
7月27日のFOMCでアメリカは2会合連続の75bpの利上げを決定しました。事前予想通りでサプライズはありませんが、まず75bp以上の利上げを決めなったことに安心感が広がり、またパウエル議長の会見内容を金融市場が「ハト派」と受け止めたことによって、追加の大幅利上げ見通しが後退したことで株式市場は好反応となりました。ドル円相場については、今後利上げ幅が拡大するという見通しが減退したことからやや円高基調となっていました。
早期の方向転換は懸念せず2022.07.22
日銀委員2名の審議委員任期満了に伴い、24日付で高田創氏と田村直樹氏が任命されました。これまでリフレ派の急先鋒だった片岡氏は任期満了となり、9月以降の日銀金融政策決定会合から新メンバーで審議されることになります。今回任命された方のうち、高田創氏(岡三証券グローバルリサーチセンター理事長)は市場から「財政健全化派」と呼ばれ、大規模金融緩和の副作用を問題視してきた方です。かと言ってすぐに強い行動を示すとは考えにくいですが、段々と日銀メンバー内の雰囲気が変わるキッカケになる人選ではないかと見られています。来年春には黒田総裁の任期到来となりますので、次の日銀総裁の人事辺りから、政府の゛今後゛の金融政策に対する見方が強く確認できそうですね。
欧州から遠い北米の強さが続く2022.07.15
7月13日のNY時間に注目されていた6月の米CPIが発表されました。予想+8.8%に対して、+9.1%と非常に高い数字となり、約41年ぶりの高い伸びが確認されましたがマーケットへのインパクトは前月に比べて耐性はあったと言えるかもしれません。大きな混乱にはなりませんでしたが、ドル円相場は明けて日本時間に日米金利差を受けて138円台乗せとなり、非常に強い円安地合いが続いています。またこの13日は米国の隣であるカナダで金融政策会合が行われ、1998年以来ぶりの1%利上げが決定されたこともあり、FRBに対してもマーケットコンセンサスが75bpの利上げではなく、1%(100bp)利上げに傾いてきています。現実路線では75bpが手堅いように思いますが、経済以上にインフレ抑制というお題目を掲げる中、無いとは言えない状況です。こうした背景を受け、月末(7/26.27)開催のFOMCに向けて、未だ円安が進む可能性を前提にしておいた方が良さそうです。
カナダの利上げ幅に注目2022.07.08
各国中銀がこぞってインフレ抑制の金融引き締め政策を続ける中、次のテーマとして急ピッチのインフレ加速による経済への不安が世界的に強まってきました。特にこのところ懸念が強くささやかれているのが英国経済です。
7月5日、英中銀は金融安定報告の中で「経済の嵐の備えるように銀行に指示をした」と公表しました。英国と世界の経済見通しは著しく悪化しており、ウクライナ戦争の長期化で一段とそのリスクを高める可能性があると促し、警告を発する内容です。またこの日は、ジョンソン英政権に大きな打撃となる2人の閣僚の辞任が報じられました。特にポンド売りの大きな要因になったのはスナク財務相の辞任です。先般も与党内からジョンソン首相の信任投票が行われ、薄氷で信任されるという結果になりましたが、この二閣僚の辞任をキッカケに、翌6日には副大臣級を含む40人程度の与党議員が政府の役職を辞任すると表明しました。
景気減速よりもインフレ抑制が最重要2022.07.01
ドル円相場が137円迄上昇しました。28日に行われたECBフォーラムに出席したパウエルFRB議長が金融政策や方向性について「アメリカ経済は力強く利上げに耐えられる状況にある。金融引き締めによる経済の減速よりも物価の安定に失敗する方がより大きな過ちになるため、インフレ抑制を何よりも優先していく。」と強い利上げ意思を示したことで、ドル円相場を一段と押し上げました。ただ、物価目標2%達成が非常に難しい道程であると示し、インフレが非常に依然として非常に厳しい状況であることを示しました。また、景気減速よりもインフレ抑制をターゲットに据えていますので、米株がこれ以上の崩れを見せることがあっても、金融引き締めスタンスは変わらないとしたことで、ドルは強力な追い風を得ている状況です。
円安が続く夏。季節的に中国に注意か2022.06.24
春先に、22年後半にはインフレが落ち着く予想であるとどの国も声を揃えていましたが、結果的にインフレは加速し続けており、多くの国で大幅利上げ、継続利上げが決定されています。直近でパウエルFRB議長は急速な利上げによる景気後退の可能性を問われ「可能性は確かにある。」と明言しました。しかしアメリカ経済は引き続き力強いため、利上げ継続が適切であるとし、金融政策について方向感を明示しましたので、先行き不透明感は払しょくされています。
スイスの強硬姿勢にインフレ懸念再び強まる市場2022.06.17
6月のFOMCは27年7カ月ぶりの75bpの大幅利上げを決定し、進み続けるインフレ抑制に強い姿勢を示しました。一先ず6月最大のイベントが通過しました。パウエル議長も今回の75bpという大幅利上げは異例であると言及しつつも、次回会合でも50bpか75bpの利上げを行うという姿勢を示しています。
ドル円134円台乗せ2022.06.10
ドル円相場が再び日米金利差という材料を背景に、海外投資家主導で円安地合いを強め134円台乗せとなってきました。時間足にしてチャートを見ると分かりますが、5月末頃からアジア時間以上に欧米時間、ロンドンFIXを挟んで高値を取りに行く動きが見られ、海外投資家が円を売ってドルを買う動きが日々強まっていることが伺えます。134円台乗せとなってきましたので、いよいよ2002年1月につけた135.15円の高値が射程圏内に入ってきました。130円台に乗せて一旦調整をしていましたが、外国人の買いが強まって以降の円安は再び強烈です。