トップページ > 株式投資コラム > 横尾寧子のFXのはじめかた

横尾寧子のFXのはじめかた

先般のECBの政策決定を受けて、市場はユーロ売りの買戻し、反発の動きになりましたが、時間が経過するごとに、政策についても評価が再考されるかのごとくユーロ売りがじわじわと進む流れになっています。

決定内容は既報ですので略しますが、ドラギ総裁は「これで終わりではない」と継続していくことに含みを持たせていますので、次回7月3日のECB会合で、今のスタンスの継続についてどんなメッセージを市場に示すか、引き続き非常に注目が集まります。

続きを読む

週明けから第一生命による米プロテクティブ・ライフ買収について報道されていましたが、6月4日午前に正式に買収決定が報じられました。買収額は5882億円で、買収完了時期は今年12月~来年1月頃という見込みで、今期の通期業績に連結で計上される予定です。

この発表を受けて、ドル円は素直に円安に傾斜しました。このところ下げにくく底堅い動きになっていましたが、買収によるドル需要が心理的にドル買いをサポートする動きになっています。

続きを読む

直近の円買い地合いからドル円、クロス円ともじりじりと値を戻してきていますが、この間に出てきたネガティブなファンダメンタルズや地政学的リスクの燻りを受けて、小幅円売りながら動きが鈍い日が続いています。

直近では、先般お伝えした米ファイザーによる英アストラゼネカ社買収が一旦破談になりました。今後の流れは分かりませんが、これは英経済にマイナス要因であったものの、連休明けの米欧の堅調地合いに連れる形で株価は再び上昇し、英ポンドも下げ足が強まることもなく、しっかりと高値を保って、悪材料が織り込まれた動きになっています。ポンドは170円台が安定した水準に固まりつつありますね。

続きを読む

先週14日に発表された2013/14年豪政府予算案は、発表直後の為替及び株式市場の反応は限定的で、翌日には上昇基調も見られましたが、次第に雲行きが変わってきました。

週明けはS&Pが「豪政府が今後数年間で大幅な歳出削減をしなければトリプルAの格付けを見直す」とコメントし、国内では今回の予算案を受けて現政権への支持率が急落したことが取り沙汰されています。昨年9月8日に約8年ぶりの政権交代を果たした現政権ですが、その支持率は44%、前政権の労働党は56%と大きく差を開けられているという内容でした。豪ドルは売りが進み、20日には93円台まで突っ込んできており、同じオセアニアのNZドルも連れ安になっています。

続きを読む

クロス円通貨の強弱がまちまちな中、オセアニアには依然として注目が集まっていますが、では今、豪ドルとNZドルとどちらが良いでしょうか。

前回の当コラムでも書きましたが、ゴールデンウィークはNZドルが圧倒的な強さになりました。でも豪ドルだって堅調です。

続きを読む

先週末に発表された雇用統計は、失望を招く数字ではなかったものの、ドル上昇の形を作れなかったことが嫌気されてドル安地合いが続いています。ゴールデンウィークは円高というセオリーが今年も形成されました。

ドルは円高基調が目立ちますが、その中で強かったのがNZドルです。対円では3月末に直近高値を付けた後、値を切り下げていましたが、5月に入って日足のMACDがゴールデンクロスし、断続的な利上げへの信頼と、キー首相によるNZ経済上昇の成長期待コメントを背景に4月末から6日連騰で89円台までじりじりと円安が加速、対ドルでも2011年8月の高値までNZドル高が進みました。

続きを読む

29日に発表されたドイツの4月CPI速報値は、前年比で+1・3%となり、前回の+1・0%は上回ったものの、予想の+1・4%を届かなかったことを嫌気し、ユーロは一時急落とネガティブに反応しました。欧圏の4月CPIは、本日(30日)18時に発表を控えており、ドイツに続くネガティブな数字が懸念されます。来週8日のECB会合を前に今夜の指標が大きな注目材料です。市場予想は前年比+0・8%、前回は+0・5%でした。

先週24日にドラギ総裁は「インフレ見通し悪化で資産購入が必要になる可能性」があることをコメントしましたが、実際にその懸念がインフレ数値として色濃くなってきました。ここ直近はユーロ売りの動きに注意です。

続きを読む

このところの地政学的リスクによるリスクオフの流れの中でも、ビクともせずに高値水準で張り付いていた豪ドルですが、23日に発表された14年第1四半期CPIが予想を下回ったことで、一旦これまでの上昇を吐き出す売りになりました。前期比は+0・6%(予想+0・8%)、前年比は+2・9%(同+3・2%)と、利上げににわかな期待感も伴って買いを誘っていた豪ドル高に冷や水を浴びせる結果となりました。RBAが指標とする基調インフレ率も+2・65%(予想+2・9%)と予想を大きく下回っています。CPI発表直前には96円20銭まで上昇していたものの、一気に95円60銭台まで60pips急落しており、事前思惑の強さが伺えます。

続きを読む

16日早朝に発表されたNZの2014年第1QCPIが、前期比+0・3%(予想+0・5%)、前年比+1・5%(同+1・7%)といずれも予想を下回る数値になったことで、連続利上げの思惑が急低下しています。NZドルは対円で88円台から40pipsほど急落し、オセアニア通貨はともに鈍い動きとなっています。

ただ、NZは3月13日に3年8ヵ月ぶりに利上げに転じましたが、その前に発表された1月21日の2013年第4QCPIは、前期比+0・1%、前年比+1・6%とそこまで気になるインフレ率の高さが出ていたわけではありません。今回は前回の数字を着実に上回った結果になっているわけですから、これだけで追加利上げが無いと判断するかは微妙なところです。

続きを読む

4月7-8日に開催された今月1回目の日銀金融政策決定会合では、黒田総裁の会見がリアルタイム配信されるなど、これまでになかった新たな試みがありましたが、内容としては現在の体制にすごく強気。「現時点で追加緩和が必要だと考えていない」という一言に海外勢は大きく反応して、ドル円は101円台まで円高が急伸しました。たった数日でドル円の景色も随分と変わったものです。ここまで断言されると、30日に行われる月内2回目の会合での緩和期待も剥落し、株安・円高という流れの継続が懸念です。

海外勢に良いように扱われる市場であり続けるのもどうかと思いますが、先手を打てずに後手で市場コンセンサスを打ち消していたら、一段と追い込まれてしまう気がしますが・・・。ちょっと嫌なムードです。

続きを読む

☓ バナーを閉じる

有料情報「早見雄二郎の特ダネ株式ニュース」 お電話または、インターネットで早見独自の株式投資情報が手に入る有料サービス

電話有料情報(情報料300円)インターネット有料情報(情報料300円)はこちら