いよいよ2010年以来、夏の終わりの風物詩となったジャクソンホール会合が開催されます。もともと長く伝統のある経済シンポジウムでしたが、2010年に当時のバーナンキFRB議長がQE2を示唆する発言をしました。当時、このジャクソンホール会合に出席していた白川日銀総裁は、予定を変更して急遽帰国し日銀臨時会合を招集して追加緩和を決定するなど、大きく影響を与えました。当のアメリカはその後の9月のFOMCでは追加緩和に含みを持たせ、翌回の11月にQE2の実施を決定という流れになりました。これ以降、ジャクソンホール会合での中銀関係者の発言が注目されるようになり、夏の終わりの風物詩として強い存在感を発揮しています。 続きを読む
横尾寧子のFXのはじめかた
警戒するが、材料無く通過が基本路線2023.08.25
海外投資家は日銀は動かないと見て円売りか2023.08.18
7月末の日銀YCC修正やFOMCが通過し、円売りの鈍化がみられていましたが、8月第2週以降は再び切り返して6月末の高値145.06を一気に抜き、8日続伸で現在146.56迄上昇しています。16日に公表されたFOMC議事録(7月開催分)が追加利下げの可能性を高める内容だったため、一段とドル売りが加速しました。米10年債の利回りは4.27%まで上昇し、2008年6月以来の水準となっています。ちなみに2008年6月当時のFRBの金融政策動向は、リーマンショックの前にサブプライムショックが発生し、円キャリー相場は事実上終わりを告げていました。当時は政策金利は利下げに転じていたところです。 続きを読む
CPI公表控え膠着2023.08.10
8月に入り、7月末の各国中銀の金融政策結果も織り込んだ相場は、手掛かり材料が無い膠着状態になっています。こうした地合いの時は金利差を見た取引に終始されますので、じりじりとした円安相場が続いています。
続きを読む
続きを読む
一転した流れ2023.08.04
8月に入りましたが、相場は夏枯れどころか材料も飛び出し大きく動く地合いが続いています。ドル円が21日線を抜いて一気に上昇してきました。相場の流れが変化したのは、先週木曜日の深夜(日本時間29日の深夜2時頃)、日経新聞がオンラインで日銀のYCC修正について報じ、NY時間に一気に円高にブレました。日銀会合当日は12時28分にYCC修正の決定が報じられ、東京時間中は乱高下した動きになりました。ただ、欧州時間からは材料出尽くしもありじりじりと買い戻しの動きが強まり、週明けには21日線を上に突破し上昇に弾みが付きました。 続きを読む
パウエル議長、今後の方針は示さず2023.07.28
7月のFOMCは2会合ぶりの25bp利上げを決定しました。政策金利は5.25-5.50%となり、22年ぶりの水準です。今後の見通しについてパウエル議長は会見で「次の会合までCPIと雇用統計が2回ある」と繰り返し、今後の方針は経済指標を見るという内容に留めることに終始した感がありました。パウエル議長自身は年内あと1回の利上げを否定しておらず、また年内の利下げ転換は明確に否定するなどハト派という内容ではないのですが、市場はハト派ととらえ、ドルは売られ株式市場は13連騰とドル売り株買いのセオリー通りに反映しました。
テクニカルがしっかり効いた下げの目安2023.07.21
直近で発表されたCPIを見てみると、まずは先週も取り上げたアメリカのCPIは21年3月以来の低水準である+3.0%となり、大きなインパクトをもってドル売りに傾斜するトリガーとなりました。来週にはFOMCを控えていますが、25bpの利下げは織り込まれておりますが、金利の打ち止め感を出すのかが最大のポイントになるかと思います。
インフレ鈍化で年2回の追加利上げを否定2023.07.14
先週末に日銀の内田副総裁の「YCC修正はバランスをとって判断」という発言から、日銀のYCC修正懸念をトリガーに円買いが進み、ドル円は144円台から急激な円高で140円割れを示現し、円高を嫌気して日本株は大きく下げていました。
こうした中で12日、アメリカの金利動向を見極めるうえで注目されるCPIが公表され、前年比予想+3.1%に対し、+3.0%と下回り、2021年3月以来の低水準になり、伸び率12カ月連続で鈍化しました。コア指数も前年比で+4.8%となり、こちらも2021年10月以来の低水準です。パウエル議長もインフレ動向を見極めるうえで注目している住居費を除くスーパーコアも前年比で+4.0%と高水準だが6カ月連続で縮小しているなど、じわじわとインフレが鈍化している傾向が表れる結果となりました。
FOMCまでは小動きが続くか2023.07.07
7月に入り、いよいよ今年の相場も後半戦に突入です。年初にイメージしていたよりも全体的に利上げ継続が続いており、結果円安も続いています。とはいえ、各国とも本格的な利上げの停止を探っている時期であることは変わりなく、円安地合いとはいえロングポジションはストップロスが平時以上に必要な時期です。いったんドテンしたらあっという間に急落しますから売り損なわないように注意してストップロスを設定してください。特に長期で持っているポジションについては逆指値で利益をしっかり確保するような設定をお忘れなく!
財務省行動に対し攻防が強まる2023.06.30
ドル円相場が昨年9月以来の144円まで上昇してきました。連日神田財務官や財務相の為替に対するコメントが報じられており、介入警戒の雰囲気が強まってきています。介入に現実味が出るのはもう少し水準が上がったところだとは思いますが、それを市場が誘い、政府サイドがけん制発言をするという地合いがしばらく続きます。特に日本時間は発言に注意し、145円をしっかり超えてきたら、24時間警戒が必要になります。思い出してください。昨年10月21日金曜日に151円台まで乗せたときの当局の対応は、午後23時半ごろ、151.63水準からの覆面介入でした。日本時間だけが介入を実施するわけではありません。
市場に潜在する警戒ポイント2023.06.23
各国中銀の金融政策会合が続いています。現在22日前場ですが、夜には英中銀が恐らく利上げを決定しますし、その他新興国でも会合が続きます。各国ともテーマは「インフレ対応」で、デフレの後の歴史的に急激なインフレの対応等引き続き注目が集まります。利上げとなると各通貨上昇しやすいですから、全体的にドル安、円安です。ドル円については円がさらに最弱ですから円安に向きやすい状況です。が、そのまま一方通行なのでしょうか。