ドル円相場が連日急激に値上がりしてきており、3月31日には昨年3月26日以来となる110.96迄上昇しました。111円台乗せ目前です。約1年ぶりの水準ですが、国内の個人投資家の動向は1年ぶりにドル売りポジションに傾き、高値の水準で逆張りのドルショートを狙う向きが強いような様相です。この個人の動きが当たるのか、裏目に出るのか分かりませんが、他国の弱さに対してアメリカは31日の引け後にバイデン大統領が約2兆ドルのインフラ中心の成長戦略を打ち出すなど、経済テコ入れが非常に強い状況です。対して欧州ではフランスが再びコロナ感染拡大防止の最後の切り札ともいえる学校閉鎖を決定し、ロックダウンが強化されます。ドイツも封鎖が長期化していることで政権不信が高まっていることなどから、経済戦略を打ち出すアメリカへのリスクオンが依然として強まっていきそうな面は否めません。
横尾寧子のFXのはじめかた
米債利回りは一時1.77%、ドルは1年ぶり110円2021.04.02
トルコの失墜とNZの規制2021.03.26
今週は相場にネガティブな材料が散見されました。
まず改めて投資家の信頼を失墜させたのがトルコです。エルドアン大統領は20日、アーバル中銀総裁を更迭する人事を発表し市場を驚かせました。アーバル中銀総裁は、昨年11月に更迭された中銀総裁の後任として金融政策を担ってきました。更迭の理由としてはこれまでの繰り返しになりますが、中銀のインフレ抑制に対する利上げスタンスが「気に入らなかった」という風に判断されています。2年で3回目、いずれも利上げを断固として嫌うエルドアンによる制裁人事であり、これによってトルコリラは大きく窓を開けて急落しています。このリラ売り抑制の為か、今週は短期金利をいじっていると思われる変動もあり、重ねて金融市場からの信頼を大きく損ねる行動が続きます。残念ですが、再び金融情勢を無視した利下げが行われることや、強権政治に振り回されることが確認されましたので、史上最安値の深堀も懸念しトルコリラを保有されている方は手仕舞われることをお勧めします。 続きを読む
欧州2大国の不安要素と引き続き堅調な米ドル2021.03.19
9月にメルケル首相の後任を決める総選挙を控えているドイツでは、先週末に行われた2州の地方選挙で、与党CDUが大敗を喫し、総選挙に向けて暗雲立ち込める状況になっています。さらに、17日に発表された最新の世論調査では、CDU・CSUの最新支持率が29%と大きく下落し、2020年3月にパンデミックが始まって以降で最低となりました。地方選挙の前には、CDU議員によるマスク購入のための政府取引で巨額の利益を受け取ったことが報じられ、さらにアストラゼネカ製のワクチンの接種停止などが重なったことで、世論がコロナ対応も踏まえて現政権に対してNOを突き付ける状況になっています。
続きを読む
ドル円109円台まで一気に上伸2021.03.12
米10年債金利は1.6%台を突破したことで、週初のドル円相場は一時109円台乗せとなる上昇となりました。その後は金利上昇が一服しているためドル円相場も落ち着いた動きになっていますが、この109円台乗せは昨年6月以来です。引き続き金融市場全体が米10年債の利回りを見ながらの相場展開が続きますが、円相場の視点からは10日、日本政府が7月に開催予定の東京五輪で海外客の受け入れを断念する方針を決定しました。聖火リレーが25日から始まりますので、その前に正式発表とする見通しと報道です。これで、海外客による日本円への円転(両替)という五輪開催地特有の為替の動意もほぼ失われました。五輪そのものが開催されるのであれば選手やその他関係者は来日しますから全く円転が無いわけではありませんが、大きくボリュームは減ります。つまり、円高圧力が1つ失われるわけで、長期円安トレンドの継続に期待が持てます。引き続き、押し目は買ってホールドしておきたいですね。
続きを読む
全人代前に、金融資産バブル崩壊を懸念2021.03.05
米株が史上最高値を更新し続け、日本株も30年半ぶりの3万円台乗せ、コロナによる経済大打撃を底支えするために量的緩和による世界中に溢れたマネーが投資に向かって1年になりますが、気になる動きが少しずつ出ています。
続きを読む
キャリー取引加速2021.02.26
先週から今週にかけて、ドル円相場は200日線を突破して一服していましたが、24日のNY市場では、米10年債利回りが一時1.4%を突破しドル円相場もそれに連れて上昇しました。直近高値106.226を付けてから急激に値を消し105円割れまでだれましたが、再び106円台乗せのV字の切り返しです。さらに25日には米セントルイス連銀ブラード総裁による「成長とインフレの改善を考慮すると利回りの上昇は適切」という米長期金利上昇を肯定する発言で1.5%台乗せとなり、株式市場には大きなダメージになっていますが、ドル円相場には大きな追い風です。直近高値を抜いて104.630まで上伸しました。緩やかながら着実に切り上がっています。 続きを読む
昨年6月以来の200日線ブレイク2021.02.19
今週は再びドル円が強い動きになっており、2月16日のNY時間には米10年債利回りが一時1.3%台に乗せる等、昨年2月27日以来の高水準になったことでドル円相場は一気に吹き上げ106.226と高値を更新し、昨年6月以来ずっと上値の重石になっていた200日線をついにブレイクしました。10年債利回りの上昇は今年になってからピッチが上がっていましたが、さらに一段突き抜けた感じですね。続けばドル高、落ち着けば一旦ドルもだれそうです。
ドル円相場を憶測材料から考察2021.02.12
久しぶりにドル円相場にちょっと動きが出た直近相場でしたが、やや収束の傾向です。 1月27日から7本連続陽線で値を上げ、2月5日には直近高値105.66迄上昇しましたが200日線で抑えられる形で失速し、104.60近辺まで値を消してきました。
ドル円6日続伸2021.02.05
ドル円相場の続伸が止まりません。2月3日まで6営業日連続で値を上げており、105円台に乗せてきました。これはなぜか?どの理由を付けても後付けになるぐらい、これまで数カ月104円を挟んで小動きだった相場が反転してきています。ドル安政策を進めてきたトランプ大統領が退任したことや、イエレン前FRB議長が財務長官に就任したこと、ユーロがユーロ高是正にかじを切っていることなどを受けて、これまでドル売りだった材料であってもすべてドルを買う材料になっているように解説されています。つくづく教科書では相場は語れませんね。
リスクオフとドル上昇2021.01.29
昨年の秋以降一本調子の上げを見せてきた株式市場に久しぶりのドスンとした下げが襲来してきました。アメリカでバイデン新政権が発足して目先の大きな材料が通過し、株式市場は高止まりの様相でしたが、ちょっと各所で変化が出来たと思っていたら大きなドスンです。